修業年限 | 定員 | 出願資格 |
---|---|---|
2年(昼間) | 45名(年齢・性別不問) | 高卒以上 |
*東京福祉大学短期大学部通信教育課程こども学科との併修により取得できます。
※吉備国際大学と教育協力により、3年次編入で取得できます。
1.社会福祉専門職としての保育士を育てる
保育士とは社会福祉の専門職であり、社会福祉援助者としての専門技能を身に付けた者を意味します。子どもたちの発達を支える環境や、家族を含む生活問題の解決に向けたニーズの把握や課題解決技能を養います。その技能は、地域の特性、子どもたち個々の能力、個性等に応じた保育場面をつくる幅広い実践力を指しており、実践に裏付けられた保育技能が地域に根付くことが重要だと考えています。
2.生活者としての育ちが保育を支える
保育の仕事は、保育者が子どもたちとともに生活を営むことを通して行われます。本校の学習では、この原則を踏まえて、学生自身が様々な生活体験を通して生活者として育つことを基礎においています。そのために、地域活動やボランティア活動を授業科目に取り込み、地域での体験的な学びから生活力や社会性を高めることに取り組んでいます。
3.感性・表現技能・文化発信
子どもにとって魅力ある表現をするためには、豊かな感性と高度な表現技能が必要です。授業では、音楽・身体・言語・造形など様々な表現活動を学び、それを基礎に学生自らが総合的な創作活動を展開し、地域の子どもたちに向けて発表、発信していきます。「すくすくまつり」は、学びの集大成として地域に発信するイベントとなっています。
4.多様な保育力を身に付ける
児童福祉科では、開校以来12年間、安来市を拠点に、中山間地域における自然豊かな環境の中で行う保育技能を学んできました。平成28年度からは、学習拠点を松江市にも広げ、地方都市における新たな保育ネットワークをつくりながら、さらなる保育技能の習得に取り組んでいます。また、大都市における保育技能を学ぶことをねらいとして、大阪の姉妹校「大阪健康福祉短期大学」の協力によって、「あべのハルカス」を利用した学生研修を実施する予定です。
◆あべのハルカス研修
本校の姉妹校「大阪健康福祉短期大学」~大阪とは、本校立ち上げから20年来のつきあいだ。その姉妹校が昨年、超高層60階建のあべのハルカスに教室を開いた。23階キャンパスフロアの「アバンスペース」だ。ここを舞台に、福祉人材の育成で交流してきた姉妹校との学術交流を一層進めることにした。大都会大阪の福祉と超高齢少子化がすすむ地方の福祉、どこがどう違い、何が特徴なのか、交流を通して学ぼう。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 9:30~11:00 |
地域実践演習I | 保育実習指導I | 体育実技 | 社会的養護 | 保育原理 |
2限 11:10~12:40 |
社会福祉概論 | 子どもの保健I | 音楽IA/子どもの保健II | 保育の心理学I | 児童福祉概論 |
3限 13:30~15:00 |
情報処理 | 子どもの保健II | 音楽IB/子どもの保健II | 障害児保育I | すくすくまつり |
4限 15:10~16:40 |
音楽I(講義) | 就職支援 | すくすくまつり | 乳児保育 | クラス会議 |
※週1日は広瀬本校での授業となります。広瀬本校での授業開始時間は9時からです。
◇専門分野
「こころ」の育ちや課題の理解とそれらに対する相談・支援
◇取得免許・資格
教育学修士
◇主な担当授業科目名
人間関係、社会的養護 他
◇現場経験(職歴・経験年数・役職)
公立小・中学校スクールカウンセラー、児童福祉施設心理療法担当職員、心療内科のカウンセラー
◇入学生へのメッセージ
子どもと共に成長して輝ける仕事が保育です。子どもから学ぶ楽しさをぜひ一緒に感じてみましょう!
◇専門分野
相談援助技術、嗜癖関連問題
◇取得免許・資格
社会福祉士、精神保健福祉士
◇主な担当授業科目名
相談援助I・II、社会福祉概論 他
◇現場経験(職歴・経験年数・役職)
福祉施設24年、法務省保護観察所11年
◇入学生へのメッセージ
人と関わること通して、人間的な成長を目指してほしい。
◇専門分野
ピアノ
◇取得免許・資格
高等学校教諭一種・専修免許状(音楽)
◇主な担当授業科目名
音楽I、音楽II
◇現場経験(職歴・経験年数・役職)
平成27年4月から児童福祉科で勤務
◇入学生へのメッセージ
誰もが保育園や幼稚園で歌った経験があると思います。そんな音楽を通して皆さんと関わっていきたいです。
◇専門分野
教育心理学
◇取得免許・資格
教育学修士
◇主な担当授業科目名
保育の心理学I・II、社会的養護内容 他
◇現場経験(職歴・経験年数・役職)
児童自立支援施設、H18~H21嘱託指導員、H21~H22児童自立支援員
◇入学生へのメッセージ
多くのことを学び、知り、そこでの経験を未来の子ども達に生かして下さい。
◇専門分野
保育所実習、保育実習指導 他
◇取得免許・資格
幼稚園教諭・保育士
◇主な担当授業科目名
保育実習指導、幼児体育I
◇現場経験(職歴・経験年数・役職)
保育現場14年、発達教育相談支援センター療育指導員4年
◇入学生へのメッセージ
温かい人間関係をクラス内に作りながら、チャレンジと失敗を認め励まし合い、みんなで一回り成長(心の龍育て)しましょう!
◇専門分野
保育所実習、保育実習指導 他
◇取得免許・資格
保育士
◇主な担当授業科目名
保育実習指導、言語表現
◇現場経験(職歴・経験年数・役職)
保育現場8年、主任業務
◇入学生へのメッセージ
保育士は子どもと共に成長し合える仕事です。実践を通して一緒に楽しく学びましょう!
平成27年度から「幼保連携型認定こども園」が創設され、幼稚園教諭免許状と保育士資格の両方を有する「保育教諭」が位置づけられました。この政策で必要となってくるのが、保育士資格と幼稚園教諭の資格。どちらも取得することにより、勤務先や働き方の幅が広がります。
本校では、東京福祉大学短期大学部通信教育課程子ども学科との併修により、本校在学中の2年間で幼稚園教諭2種免許状が取得できます。平成28年度のスクーリングは2泊3日(1科目)が予定されています。残りの授業は、松江学園南キャンパス・広瀬本校で開講します。
→ 学費はこちら
◆吉備国際大学との教育協力開始~3年次編入で幼稚園教諭1種免許状